TRPGのシナリオ投稿&検索サイト|scenarch(シナーチ)

  • シナリオ投稿
  • シナリオ検索
  • ランキング
  • 新規登録
  • ログイン

検索結果

検索ワード:クラッシック 6件
ストック順 | 新着順 | コメント順

CoCシナリオ6/7版:山羊森村

クトゥルフ 探索 因習村 短編 狐耳 クラッシック
作者 小人白夜   作成日 2023年06月07日   0 2
村に辿り着いたら、祠を壊したのは探索者たちだと言われた!? 何も知らないまま巻き込まれた因習村で探索者たちは事件解明に挑む!(狐耳になれます) ■基本情報 □対応プレイヤー人数:1〜4人 □PC:新規・継続問わず □使用ルルブ:基本ルルブ6版/7版 →詳細は「比叡山炎上」 □時代/舞台:現代日本 □推奨技能 ☆☆☆目星、聞き耳、オカルトor考古学 ☆☆戦闘技能 ☆跳躍、水泳、隠れる ■探索者難易度:★★★☆☆ ■KP難易度:★★☆☆☆ ■SANチェック頻度:頻度は少 ■ロスト率:ロストポイント多め □シナリオテーマ:村、濡れ衣、因習 □含まれる成分:神道、狐耳が生える

CoCシナリオ:肝試しに廃園へ行った俺達は

クトゥルフ クラッシック 短編 探索 戦闘有り デストラップ有り
作者 小人白夜   作成日 2022年02月15日   0 3
探索者達が各々の理由で「火の玉が飛んでいる」やら「声が聞こえる」やら噂が絶えない廃墟の遊園地に肝試しに行くシナリオ。 *6版、7版どちらにも対応 *神話生物に対する独自解釈が薄い為、クラッシックシナリオとして楽しめるでしょう。 *本シナリオは「TRPG封印指定シナリオ企画」参加シナリオです。

CoC7版シナリオ:死者の譚詩曲

クトゥルフ シティ 導入HO有 探索 クラッシック
作者 小人白夜   作成日 2021年11月27日   0 1
各々の日常を謳歌していた探索者たちは、「街のど真ん中で出血多量のショック死した変死体が見つかった」と話を聞く。人々の中で不安と懸念が事件の内容を伝播する中、君たちは変死体にまつわる事件に踏み込むことになる。 ■基本情報 □対応プレイヤー人数:2-4人 □PC:新規探索者・継続探索者可能 →警官、探偵、医者、科学者、ディレッタント向け □使用ルルブ:基本ルルブ7版(6版への調整可) □時代/舞台:現代日本・8月上旬 □プレイ時間:テキセ8-10時間 ※導入を円滑にする為の導入HO配布あり □推奨技能 ☆☆☆交渉技能 ☆☆目星、医学、戦闘技能

CoC7版シナリオ:宇宙色の彼岸花

クトゥルフ 探索メイン チェイス有 短編 クラッシック
作者 小人白夜   作成日 2021年06月19日   0 1
埼玉県の奥地にある彼岸花園には、世にも珍しい青い彼岸花がそこに咲いていたそうな…。これは探索者たちが小旅行へと向かった時の物語。 ・傾向:宇宙的脅威・一本道・クラッシック ※pixivで公開していた6版データ(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9787660)を7版用に改変したシナリオとなります。

CoC7版シナリオ:墓守は麦酒と共に

クトゥルフ 短編 クラッシック 探索 戦闘有 禁酒法時代
作者 小人白夜   作成日 2021年06月19日   0 0
新しい墓守を呼べ。これ以上墓が荒らされてたまるか。 ■基本情報 □対応プレイヤー人数:2〜4人 □PC:新規探索者・継続探索者可能 □使用ルルブ:基本ルルブ7版(6版改変可) □時代/舞台:禁酒法時代、アメリカ □プレイ時間:テキセ3〜5h ※Twitterでやっておりました「#深夜の真剣TRPGシナリオ書き60分一本勝負」「#ワンライTRPG 」で作成したショートシナリオを大まかに直したシナリオとなっております。

CoC6版シナリオ「南極神話事件特捜隊」

有料シナリオ クトゥルフ 戦闘 クローズ 選択式データあり HOあり クラッシック
作者 小人白夜   作成日 2020年08月28日   0 2
「馬鹿みたいに銃を撃つシナリオをやりたい高難易度シナリオ」をテーマに制作されたパニックホラーシナリオ。一部、オマージュとなっている作品が存在するクラッシック系統のシナリオです。 アメリカンかつハリウッド的なノリでやった方が気持ちいいかもしれません。なんと追加選択データでは「ハリウッドスタイルHO」も用意。遊び方によってド畜生にもド派手アクションも可能なスタイルシナリオです。(テキセ25時間越え)

Search

Popular Tags

KPレスシナリオ 短時間 クローズド CoC RP多め 現代 短編 地方不定 戦闘非推奨 村探索
 すべてのタグを表示

トップ | 利用規約 | このサイトについて | お問い合わせ

Copyright © scenarch.