クトゥルフ
CoC
ロスト探索者
CoC6版
KPレス
ソロシナリオ
「教えてほしい。──君の生と死について」
ロストPC✖️人生✖️執筆
✔︎ ロスト探索者の人生に向き合いたい
✔︎ 生死問わず、大切な人がいる
✔︎ ロスト探索者に何かを書かせたい
【PC条件】 シナリオロストにより、自意識を失っている (死、意識不明、言葉が喋れない程度) 国、時代不問です。
肉体ロストverとSANロストverがあります。またそれぞれ、KPレス版とソロシナリオ版があります。
【人数】1人 ソロ/KPレス
【時間】ボイセ1~2時間 執筆パートあり
【備考】ロスト復活なし RPメイン
■KPレス版のみ、pixivでもプレイできます。
クトゥルフ
ポットラックパーティー企画
KPレス
ソロシナリオ
クローズド
青
「────世界で一番美しい青へ。」
ポットラックパーティー企画参加Coc6版シナリオで、性癖は【罪悪感】【無邪気】になります。
どうしようもない罪で自探索者が罪悪感に苛まれているのが好きな人は仲間です。
「青い目」の探索者限定のクローズドシナリオです。「青」ならすごく薄い色でも濃い色でもいけます。
継続探索者の方がやりやすいかもしれませんが、新規探索者でも可能です。
NPCと交流する場面が多く、また、神話生物の独自解釈が含まれます。
KPレスシナリオ版はpixivに、ソロシナリオ版はTALTOにあります。
お手柔らかに。
クトゥルフ
KPレス
複数人可
茶番
RP向け
超短編
唐突ですが、貴方の思い浮かべる探索者を3名分ご用意ください。PLが3人いる場合は一人ずつ用意すると良いでしょう。
今日はエイプリルフールですよ。
RPを楽しむサクッとKPレスシナリオ。本シナリオはKPレスで楽しむ場合、探索者シートを3枚(最悪は4枚)必要とします。
クトゥルフ
KPレス
短編
茶番
ネタ
目が覚めるとソコはンガイの森(って看板に書いてある)。愉快なンガイの森の仲間たちとホームランダービーをしよう!(って看板に書いてある)
SAN値もボールもホームラン!!
CoC
クトゥルフ
KPレス
CoC要素は限りなく薄いというか0かも知れません。
タイトルから連想する、綺麗な感じの内容でもありません。
どういう方向けなのかと言われれば悩ましいですが、サクッとほんのりヒヤッとして戴ければと思います。
推奨技能などもありませんので気軽にどうぞ。
成功、失敗などの結果に従い、リンクを使用してページを捲って下さい。
クトゥルフ
KPレス
クローズド
短時間
ロスト救済シナリオ
ロスト探索者のクローン
■あらすじ
白い部屋で目覚めたあなたは、モニター越しにこう言われる。
「君はクローンだ。オリジナルと同じ名前で生活を送るか、別の名前で生活をするか。君が決めてほしい」
ロスト探索者のクローン作成シナリオです。
業を深めつつ、立ち絵有のロストキャラでなんとかCoCをもう一度遊びたい人向けに作りました。
POWとEDU(EDUは任意)の振り直しはございますが、最強探索者は作れません。
(技能値の成長などはリセットされます)
KPレス
GMレス
システム指定なし
うちよそ
ロストPC
このシナリオはシステム指定のないシナリオです、サイト形式のGMレスです。
このシナリオは相方が死んで悲しみに暮れているPC向けのシナリオです、ロスト復活ではありません、むしろ後追いロストの可能性があります。おおまかなシナリオ傾向は、寂寥と後悔です。暗黒のうちよその類です。
ウェブサイトだし、相方が死ぬとかKPだかGMだかネタバレ食らうの必須なので、いっそ二人だけでやってくれ方式なのです。しかし、誰がやるんだこの条件、という状態なので、割とすでに仕上がってますがテストプレイ放流状態となっております。
何かしら起きましたらツイッターとかでご連絡くださいませ……
クトゥルフ
クローズド
初心者向け
短時間
KPレス
SAN値回復
運が良ければ成長できるかもしれないただ会話するだけのシナリオです。
KPレスとして一人で回したり複数人PLでKPレスとして回したりKPを立てて回すことも可能です。
寝て起きたら系なので引きこもりでも巻き込むことができます。
クトゥルフ
KPレス
タイマン
クローズド
キャンペーン
短時間
アナタは、目が覚めると真っ白な部屋の中央に座っていた。アナタは違和感に気付く。自分には、思い出せる記憶が一切ない。自分が持っているのは、玩具のロボットだけだった。― ここは何処なのか、自分は何者なのか?《記憶》を求めてアナタは、謎の建物からの脱出をはかる。/このシナリオはタイマン型キャンペーンシナリオ集『Gift 』に収録されているKPPCの導入用KPレスのシナリオです。/KPPCはシナリオの都合上、新規のキャラクターを作成していただくことになります。このシナリオ集ではKPもPLと一緒にゲームを楽しめるよう、あえてシナリオ集の途中や最後に『 シナリオの背景やNPCの詳細 』を記載しています。